鵜の眼・鷹の眼ご意見番

鵜の眼、鷹の眼の視点で、世の中の不可思議を切り取っていくブログです

戦後ニッポンの復興の記録(写真集)を読んで

 つい先日、図書館から「戦後ニッポンの復興の記録」という写真集を借りて読んだ。写真集を読むというのも変な言い方だが、写真に添えられたキャプションも読んだという意味だ。

 GHQのカメラマンとしてマッカーサーに同行したアルバニア生まれのアメリカ人ボリアという人が撮った写真集で、終戦直後の日本が珍しくカラー写真で載せられている。

 その中の説明書きを読んでいて、驚愕することがあった。終戦後の日本は名目上は連合国軍による統治となったのだが、その際に日本を米英中ソの四ヵ国が占領するという案があったというのだ。

 具体的には北海道と東北地方をソ連が、英国が中国、九州地方を、中国が四国地方を、そして残りを米国が支配するというものだ。

 結局、日本との戦いの殆どを行ってきたのが米国と英国のみであった事と、日本の共産主義国化を懸念する欧米諸国の考えがあって、戦後日本は米国と英国だけが占領軍を配備して支配する形となったそうだ。

 そんな話は小学校から大学までの間、一度も習ったことはなかった。もし最初の案が施行されていたら、北海道も東北地方も未だにロシアのもの、四国は中国支配になっていたかもしれない。なにせソ連は実質的には日本が降服する前は日本軍と戦闘を行っていないし、中国は現台湾の国民党軍との交戦はあっただろうが、現中国を支配する共産党軍とは戦火を交えていないのだから。

 ソ連からひきついだロシアは未だに戦後に武力で奪い取った北方領土を返還しようとはしていない。中国は隙あらば尖閣諸島は中国領土だとしようとしている。昔の話だからではない。ロシアがクリミアを武力で自分の領土とした(国際的に認められているかは別としてだが実行支配には違いない)のはつい最近の事だし、日本とは交戦していない、韓国でさえ竹島を戦争のどさくさで奪い取って(実行支配した)未だに自分の国の領土だと主張している。今でもなのだ。

 そんな中で平和ボケしているように一見みえる候補者が沖縄県知事に選ばれた。私は平和ボケはフェイクのポーズで、実際には中国工作員に操られているのだと疑っている。

 隣国には火事場泥棒がいっぱいいる。そういうところに日本は居るのだと忘れてはならないと思う。

 

ゴミの分別処理とリサイクル

 つい先日ゴミの分別処理とリサイクルについて話していた。その中で知り合いに市役所の清掃課に勤めている人にリサイクルはしているのか訊いたところ、そんな事したら幾ら掛かると思ってるんだよと言われたというのがあった。

 前に書いたかもしれないが、私も以前からゴミの分別をしてもリサイクルはしていないだろうとにらんでいた。プラゴミはおそらく、燃えにくい生ゴミを燃やす際の加燃剤として利用しているのだろうと踏んでいる。これは取材した訳でもその場を目撃した訳でもない。推理しているだけだ。

 よく地球の為に紙ゴミを再生紙にしてトイレットペーパーとして使うという話がある。これはしかし欺瞞だと思う。紙ゴミから新たなゴミを作っているからだ。まずは紙を分解して溶かす為に薬品を使う。その薬品は廃液として地球のどこかに捨てられるのだ。それは確実に地球上の水を汚していく。溶かして全部が再生紙の原料になる訳ではない。インクなど紙の成分でないものが泥状の新たなゴミとして発生する筈なのだ。そして再生紙のトイレットペーパー自体も最後は水で流すので、その排水が地球を汚していくのだ。

 似た様な話で、郡上八幡では街角を流れる川の水が綺麗で、その水で野菜を洗ったり、衣服を洗濯したりするという話がある。しかしこれも下流の人にとってみたらたまったもんじゃない。下流での水は確実に汚れてから流れてくるからだ。勿論、昔からの諺で「三尺流れれば水清し」というのがある。川には自浄作用があって、川として流れている間に微生物による分解などで次第に汚れた水も綺麗になってくるというものだ。全くの嘘ではないと思うが、全ての汚れがなくなる筈はない。

 私の以前からの持論で、ゴミは燃やすのが最も地球にやさしいと思っている。焼けば二酸化炭素がいっぱい発生するではないかという人がいるが、それは地球上に植物をどんどん増やして光合成をさせればいいだけの話だ。つまり地球を使ったリサイクルだ。炭素と水素以外の元素も燃やされるものには一部あるが、地球上の殆ど全ての元素が単純な酸化物として元々地球に存在している。金属にしろ、硫黄などの非金属にしろ、人間が集めて精製、還元して純粋なものにしてから再利用している。燃せば元々地球に存在していた時の形に戻るだけだ。

 とかくリサイクルで地球にやさしくなどと嘯いている人間に限って、ちゃんとした知識も持たずに偉そうにしているだけだと私は思っている。

 

2018年 第3クールのドラマを観終えて

 前回ドラマ、この世界の片隅にを観終えて感想を書いたのだが、つい先日、全ドラマ(といっても視聴を途中で取り止めた作品は別として)を観終えて思ったことがある。最高点を付けたいと思った「世界の片隅に」が最終回レギュラー時間の55分だったことだ。やはりちゃんと作っているという思いを確信したのだ。

 というのも近年、初回および最終回、ひどい場合には最終回直前回や二回目までもが延長の70分、105分、2時間スペシャルなどという作り方をしているからだ。そしてそのいずれもが力作が故に55分では収まりきれなかったという内容ではなく、どうでもいいエピソードで明らかに水増し制作をして延長ドラマに仕立てているのだ。

 今クールでの「遺留捜査」は第3エピソードか第4エピソードだったとおもう。毎回楽しみにしているシリーズで、内容は今回もそこそこ良かったが、最終回だけは頂けなかった。最初は気づかずに観ていて何か嫌に間延びしている展開だなと思っていたら最終回限定2時間スペシャルになっていた。内容的には全く2時間にする必要のない筋書きで、途中何度も早送りしたくなった。

 何故こんな番組作りをしているのか不思議に思った。この手の延長が始まったのは10年ぐらい前からではないかと思う。

 ドラマが余りに評判を呼び、終わらせてしまうのに忍びなく視聴者サービスとしてドラマの余韻を愉しませているのだと思っていた。しかし最近ではそれほど評判でもなく、むしろ悪評を重ねていたものでも平気で延長をしている。どう考えても視聴者サービスではなく、むしろ迷惑なくらいだ。

 私のように(おそらくは50%を超える視聴者がそうだろう)ドラマは録画で自由な時間に観るものと決めている人間には非常に迷惑だ。最近のレコーダーは番組表自動取得機能が付いており、ドラマが勝手に延長されても予約録画は自動追尾して延長分まで録画してくれるが、そんな機能が付いていなかった昔は何度口惜しい思いをしたか分からない。また初回に多いのだが、初回延長されている為に他局の時間違いの別ドラマと被ってしまい、両方を録画する事が出来ない場合もある。我が家では2台の録画機を駆使して3番組までは同時進行になってしまっても録れるようにしているが、この予約設定が結構面倒臭い。レギュラー時間枠の55分に収めてくれていれば、何のストレスもなく予約出来るものなのに・・・と思うのである。つまり視聴者サービスではなく迷惑の押し付けである。

 テレビ局側が、どう考えても視聴者が迷惑がるとしか思えないこのような特別延長で番組作りをするのか理解に苦しんでいた。最初は他局にチャンネルを移させない為の戦略なのだろうと思っていた。しかしあまりにしつこい程の延長作りはどうもそれだけではないのかもしれないと疑惑を抱くようになってきた。

 ドラマの延長枠取りは、制作サイドからの申し出によるのではないのではないかと思い始めたのだ。秀作から駄作までどのドラマも延長枠組みをしたがるというのは、制作上の都合(制作者側の強い意向)によるものではなくて、局側から制作サイドに求められる要請によるのではないかと思い始めたのだ。その疑惑の発端が先の秀作「この世界の片隅に」がちゃんと最終回55分で終わっていること、かなりいい作品シリーズだった「遺留捜査」が最終回2時間延長でその良さを台無しにしたことからだ。制作サイドからの要望ではなく、局から制作サイドへの強い要請でしかこんな事は考えられない。

 となると、視聴者の為ではなく局に利益が発生する時間枠延長のメリットとはいったい何なのだろうか。

 一時的にはその番組の視聴率アップに繋がる可能性があるが、こう毎度、毎度駄作にまで延長枠作りをしていると、却って嫌気がさして、その番組から、その局から、ひいてはドラマそのものから視聴者が離れていく気がしてならない。そこまでして局がそういう番組作りをするのはどこにメリットを感じているのだろうか。

 日本の放送業界は、かなりの部分で外国資本勢力に乗っ取られかかっているとよく耳にする。穿った見方かもしれないが、もしかしたら外国勢力から日本放送業界の転覆を狙ったものなのかもしれない・・・と思いさえ抱いてしまう。

 

ドラマ「この世界の片隅に」について

f:id:norimakihayate:20181002195554j:plain

 今クール(2018年夏)のドラマで私自身がイチオシだった作品「この世界の片隅に」を今日、漸く最終回まで観終わった。私は基本テレビドラマは録画したものをブルーレイの再生で観るのだが、今クールは秀作が多いシーズンで、約2週間遅れで放映にやっと追いついたことになる。

 ここ数年、このブログでも何度か取り上げているが、テレビドラマの作品のほとほと嫌になっていたところだったが、この作品に出遭えてちゃんとしたいい作品が作れるスタッフもテレビ業界に多少は残っているのだと知ってちょっと安心した思いだ。

 まだ観ていない人の為にこの作品自体に触れるのは極力避けようと思うが、最初観始めた時に、戦争物で、暗い悲しい事の連続で涙お誘いの定番物かと思って、初回だけ観て終りにしようと思っていたのに初回からドラマの世界に引き込まれてしまった。ユーモアと愛情にあふれた作品だったからだ。

 テレビ放送開始とほぼ同時期に育ってきた私はテレビっ子を自称し、ドラマフリークとも名乗って恥じない。子供時代は暇さえあればテレビを観ていたが、テレビドラマに嵌ったのは、大学生時期の後半ぐらいからだった気がする。その頃からテレビドラマの主題歌を収録するのを趣味にし始めて、最初はカセットテープ、後にVHSテープからのダビング、DVDのアナログからデジタル化を経て、今ではブルーレイ収録で1クールに放映されるテレビドラマのほぼ全てを映像と共に主題歌収録している。

 それぐらい見続けている訳だが、当然ながら作品のランク付けはしている。全部を観る訳にはゆかないので、初回か2回目ぐらいまでは全作品観て、これは駄目というのはどんどん落としていって、最終的に1クールあたり4~5作品に絞って最終回まで観るようにしている。

 「この世界の片隅に」は勿論今クールの最高ランク付けで、最終回まで観ているのだが、歴代観てきた最高水準のランクに入ると思っている。

 比較してみれば、鎌田敏夫の「十字路」、早坂暁の「花遍路」、倉本聡の「北の国から」ぐらいには匹敵する作品として出来上っていると思う。今挙げた三氏の作品はもっともっと名前を並べたい秀作が多く存在するが、敢えて一作ずつに絞らせて貰った。

 このクールの作品では「グッドドクター」、「遺留捜査」、「刑事七人」、「ディーリ」、「ラストチャンス」を最後まで観る作品として選ばせて貰ったが、あくまで私の個人的主観なので、世間の評判とは多少異なる。一般的には数字を取ったらしい綾瀬はるかの「義母と娘のブルース」はどうにも台詞廻しが私の感性に合わず、2回目までの視聴に終わってしまった。石原さとみの「高嶺の花」は世間とも多少波長が合ったらしく、前評判が高かった割には大外しとの評価に終わった。

 「この世界・・」については世間の評価は敢えて見ないことにしている。所詮世間の評価と自分の評価は合わないものであるし、だからどうなるものでもないからだ。それでもこういう作品に私のような評価をしている者が居ることがこの作品に関わったスタッフに伝わればと思ってはいるのである。

 

屍人荘の殺人 読了

屍人荘の殺人 読了

 

 つい先日、今村昌弘という方が書かれた「屍人荘の殺人」という本を読了した。ラジオ番組で紹介されていて購入する気になり、テレビ番組でも紹介されてすぐに読んでみたくなった。なにせ、「このミステリーがすごい(通称:このミス)」、「本格ミステリ・ベスト10」、「週刊文春ミステリーベスト10」の三つのタイトルで一位を取った作品であり、なおかつデビュー作で三冠を取ったというのは初の快挙らしい。ミステリー界の新人賞である、第27回鮎川哲也賞というのも受賞しているそうだ。

 という鳴り物入りの紹介で、詠み始めてすぐ「あれっ?」っとなった。舞台の紹介において、出てくる幾つかのエピソードがどうにも素人っぽいのだ。

 まあ、実際新人でデビュー作なのだからそんなものかもしれないと思い直して読み進める。

 す、すると(ま、このくらいならネタばれとも言えないだろうからいいか)何とゾンビとかが出てくるのだ。オカルト物・・・? 俄然読み進める意欲が失せてくる。本格ミステリだというから期待して読み始めたのに・・・。

 しかしこの印象はすぐに裏切られることになる。確かに最初にゾンビが出てきた辺りからこの小説はどういう風に読めばいいのか戸惑っていたのだが、中盤に入ってゾンビ事件とは別に舞台である屍人荘で殺人事件が起き始めた辺りから、引き込まれるようになって、続きを読み進めずにはいられなくなってくるのだった。

 私はどちらかと言えばミステリーでは本格派と呼ばれるものが好きで、事件の謎解明にはいささかも非現実的な要素が入ってはつまらないと思っていた。しかし今村氏のこの作品はその考えを覆す本格ミステリ派を堪能させるストーリーを持っていた。

 読んでいる途中には思いもしなかったのだが、この手の舞台設定はどこかで観たようなデジャブ感覚があったのだが、よくよく考えてみて、私の大好きな作家のひとりである島田荘司氏の世界なのだと気づいた。彼の作品には時々妙な非現実的な世界が出てくる。しかしそれが本格ミステリーの謎解きを全く邪魔していない。そんなのずるいというような落ちは一切登場しないのだ。

 また更に考えてみると、これまた私の大好きな作家の一人である宮部みゆき氏にも非現実世界の話が時々出てくる。蒲生殺人事件がその典型で、クロスファイヤなどもその範疇に入るだろう。

 凄い作家というのはどんな舞台仕立てであろうと、読者を魅了する世界を作り上げることが出来るのだということを再認識させられた。

注)

 この手の読了感想はこれまで自前のHPの今日のひと言の欄に書いていたのだが、このところそっちのほうはすっかり更新が遠のいてしまっており、若干長くなったので本来の趣旨ではない「鵜の眼鷹の眼」のほうに載せさせていただいた。

 

不祥事、スキャンダル発生マシーン モー娘。

 私の気のせいだろうか。モー娘というグループって、どうしてこんなに不祥事、スキャンダルにまみれているのだろうか。あまり好きなタレントでないので、いちいち記憶はしていないが、その前の時代のおニャン子くらぶ、その後のAKB48などに比べて圧倒的に多い気がする。

 これは私の完全なる主観だが、メンバーがとても下品というか、心が荒んでいるというか、そんな気がして好きにはなれなかったグループだ。事件が起こる度に、(ああ、やっぱりなあ)と思ったものだ。

 プロデュースしていたつんくのせいだとは思わないが、所謂「類は類を呼ぶ」ってやつなのかもしれない。

 

持続可能な地球 この夏の猛暑の中で思った事

 今年は未だ嘗てない猛暑を日本中が経験した。このまま行くと、日本中、いや世界中の人間がエアコンを使い出すのではないか。そうしたら、地球はエアコン室外機が発する熱で熱地獄となって、それで地球が破滅するのではないか。

 

 一時は真剣にそう思った。しかし暑さのなかでふと思ったことがある。熱くなった空気は何処へいくのだろう。確かに街を歩いていて室外機の傍を通ると熱風を感じることがある。それでもその熱がずっと籠っている様子はない。

 そうなのだ。温められた空気は膨張して密度が減る。つまり軽くなるのだ。そうなると自然、どんどん上空へ上っていく。そしてついには成層圏あたりまで到達して、その付近の冷気で冷やされて冷たくなるのだ。もう少し科学的に言えば、その辺りで熱エネルギーはどんどん拡散され、宇宙へ向けて放出されていくのだ。どんなに多くの人間がエアコンを使おうが、その熱気はかならず上昇していって地表に熱気が溜まることはないのだ。

 その時、ふと思ったのだ。だったら積極的にエアコンの室外機から出る排気をどんどん地上高く成層圏のほうまで吹き飛ばせばいいのでは。極端な話、空気のトンネルを作って熱気を成層圏付近までポンプで吐き出し、代わりに成層圏付近の冷気をポンプで吸い込んで地表に送って地上を冷やせばいいのではないか。太陽に熱せられた地表にはたっぷりと熱エネルギーがある。そのエネルギーを使って電気を作り、ポンプを回せば、地球をどんどん冷せるのではないか。太陽からの熱エネルギーは再生可能エネルギーで枯渇することはない。だから地球の将来は安泰なのだ。

 

 そんな事を考えていて、はたと気づいたことがある。既にその仕組みは太古の昔から出来ていたのだ。地表が熱せられて空気が膨張し、地上遥か高いところへ自然にあがっていく。一緒に水蒸気も昇っていく。空気は冷され一緒に水蒸気も冷されて液化し水の粒になる。それが集まって雲に成り、雨という水滴になって地表に戻ってくるのだ。そしてその水が地面を冷やし、気化して熱を奪い、再び成層圏へ向かって昇って行く。人間が熱交換のトンネルとポンプを作らなくても既にその循環システムは出来ていたのだ。

 よく水を無駄に使ってはならないと言う人が居る。私はよく水道の水を使って家の周りに打ち水をする。それは本当に無駄なことなのだろうか。撒いた水は必ず気化し、温められた空気と共に成層圏近くまで昇って、熱を放出して雲から雨となってまた戻ってくる。決して地球から無くなる訳ではないのだ。だったら、皆で打ち水をすればいいだけの事ではないのだろうか。