鵜の眼・鷹の眼ご意見番

鵜の眼、鷹の眼の視点で、世の中の不可思議を切り取っていくブログです

国と領土と戦争について

 つい先日、建国記念の日が終わってしまった。その際に記しておきたい文章があったのだが、時間が採れないまま終わってしまったので遅れ馳せながら今この文章を書くことにした。

 

 建国記念の日にあたって、日本の領土について考えてみようというような提案があったらしいことを何かで聴いた。この場合の日本の領土とは北方領土問題を指している。折しも何回目かの安倍首相とプーチン首相との間の首脳会談が行われようとしていて、その中で二島返還が実現されるかもしれないとか、あくまで日本は四島返還でなければ譲歩すべきでないなどのマスコミの勝手な無責任報道が流されている。

 

 私は北方領土は当時のソ連によって不当な略奪行為の中で強引に搾取されたものだと思っている。不当なというのは、第二次世界大戦中に日ソ不可侵条約を締結していたにも関わらず日本の形勢が不利だと判断するや否や、勝手に日ソ不可侵条約を破棄して日本の領土に攻め込んできてその地を侵略したことを指す。そういう意味で日本は何度もこの点を世界に向けて発信し、ソ連もしくはその後継であるロシアを批難し続けなければならないと思う。しかしだからといって、それで領土が帰ってくるとは思っていない。

 

 そもそも世界の国々の領土はどうやって決まってきたのか。それは殆どが戦争に勝利しての結果として決まってきている。建国の前には必ず戦争があり、その結果の精算である講和条約により領土が決まるというのが世界の通則である。しかし日本人はそこから目を逸らそうとばかりしてきた。

 

 太古の昔には、特定地域に棲む多数の民族間で領土争いの紛争である戦争が起き、そこで勝ちあがってきた豪族が王となって国を統一するという形で国が出来上ってきた。15世紀ぐらいまでの国造りはおおむねこういう形態だ。

 その後世界的な侵略競争の時代となり、後進国であったアジア、アフリカ、南アメリカなどがどんどん植民地化され、先進国の領土となっていった。更に時代を経てその土地に元々住んでいた民族による独立運動独立戦争の結果として国土を奪還して新しく国が出来る時代が続いた。

 このように観てくると、国と国との境界や領土といったものは殆どが戦争によって決められてきたという歴史がわかる。戦争なくして国はあり得ないと言っても過言ではないだろう。

 

 それでは日本という国はどういう戦争を経て国土を作り上げてきたのだろうか。何時が最初の日本かという問題もある。一般的には大和朝廷による支配がはじまった時期を指すことが多いようだ。それまでは何処の太古の国とも変わらない地方の豪族たちの間の争いの中で次第に大きくまとまってきて国家が統一されるという形態だった筈だ。これらはしかし日本人同士のいわば内戦だ。アイヌと和人との関係、琉球国と日本国との関係は必ずしも戦いによる結果ではないが同じ日本人同士が併合したとみるのが妥当と言えるだろう。つまり日本の領土の殆どの部分は、元々日本人(ここでいう日本人は国籍のことではなく、DNAの近接度合、つまり民族として日本人かという事)どうしが棲んでいた土地が戦争があったかどうかは別として恭順という形で片方に吸収される形で出来上っている。

 一方で、元々殆ど人が棲んでいなくて戦争の決着によってどの国に帰属するかが決まるケースがある。樺太、千島列島、そして北方四島がそれに近いと言えるだろう。日露戦争は日本とロシアがある意味正々堂々と戦い、その結果としての講和条約樺太、千島列島の帰属を決めている。戦争に正々堂々などという言葉を使うことがどうかとも思うが、一方的な侵略ではなく、国と国とが対決し、その結果を当事国ではない複数の第三国が入った講和会議で結果として領土を決めるというのはある意味、戦争の結果ではあるが正当と言ってもいいように思う。

 満州国というものが第二次世界大戦終結前にはあった。その国は日本の統治下にあったので日本の植民地であったと言ってもいいだろう。しかしならば日本が統治する前は何処の国だったのかというと判然としない。はっきりとした国はなかったのかもしれない。中国人も棲んでいた筈だし朝鮮人も居ただろう。ロシア人も居たかもしれない。蒙古人の末裔も居ただろう。ここで何々人というのは先述のもの同様、国籍ではなく民族系を指す。しかし第二次世界大戦の結果として日本は満州国を統治下から放棄し、ソ連北朝鮮と韓国と一時は中華民国が、そしてその後、中華人民共和国がその地を分割することになる。どの部分がどの国の元々の固有の地であったという事は出来ないだろう。ただ日本がその統治を放棄し、後は勝手に決めてくれという形だった筈だ。

 日本はソ連には宣戦布告していないし、第二次世界大戦中も殆どはソ連との間で戦火を交えていない。ただ終戦間際に一方的に日ソ不可侵条約を破棄され、一方的に侵攻されてそれに対して防戦しただけだ。ソ連との間でサンフランシスコ講和条約を結んだ訳ではない。一方的に占拠された北方四島について精算が終わっていないというだけだ。いわば火事場泥棒に盗まれて返して貰っていないという状態なのだ。

 火事場泥棒のようにして領土を掠め取るというのはロシア帝国からソ連そして今のロシア連邦と引き継がれてきたいわばロシア系民族の得意技だ。先のクリミア侵攻もその一つで国際社会は未だそれを認めていないし、クリミアによる独立戦争でもない。嘗てはアフガンでもそれをやろうとし、東ヨーロッパでも散々侵攻をして最後には独立戦争で領土を取り返されている。

 そんな国を相手にしているのだから戦争もしないで領土を返して貰うなどということが出来る筈がないと私は思う。

 だから日本はどうすべきなのか。結論は簡単には出ない。しかしそれを考えてみるのが建国記念の日を有意義に過ごす方法なのではないかと思うのだ。

 

何かおかしい? NHKの朝ドラ

 相変わらず、NHKへの不信感から現在放送中の朝ドラ「まんぷく」を観続けている。楽しみにしているというより、監視しているに近い。

 最近のエピソードで安藤百福がモデルの主人公が銀行から差し押さえを受けるというシーンがある。百福が実際に理事長を務めていた信用組合が倒産して財産を失うというのは史実上も事実らしい。問題なのはその描き方だ。

 一貫して、戦後の日本政府や日本の財界、銀行などが間違った不正な事をしてきたという描き方なのだ。何故主人公の萬平が差し押さえを受けることになるのか、ちゃんと説明されておらず銀行の陰謀でそうなったかのような印象しかない。

 実際、90年代のバブル崩壊期には日本の銀行も所謂「貸し剥がし」のような事はあったようで、ドラマで描かれている戦後すぐの頃に似た様なことがあったのかもしれないが、その辺の事実があいまいにしか説明されず、日本の財界や銀行筋は酷いところだったという印象だけが残るようにドラマ作りされているとしか思えない。

 日本国民を洗脳する某国の陰謀工作としか思えないのは私だけなのだろうか。

 

日産社員「社内の恥さらさないで」への反論

 つい最近、日産のゴーン元会長に関連した記事で、日産社員が「社内の恥さらさないで」というものがネット上に掲載された。

 強い違和感と共にある意味で得心がいった。

 この社員は恥という言葉を使っているから、ゴーン氏の罪は認めているのだろう。しかし同時に悪い事を公表するのを止めて欲しいとも言っている。

 この社員の言葉はある意味、日産の体質を象徴していると思う。この社員は(そしておそらく多くの日産の社員が)「日産の内部は腐っていることを私は知っている。しかし日産という会社は世間からはいい会社だと思われている。私は腐った会社には勤めているが、世間の人からはいい会社に勤めていると思われていたい。」という心境なのだろう。こんな会社では自浄作用が働く訳がない。

 

NHKの謀略

 日本のテレビ放送業界が外国勢力に密かに侵略されているのではないかという疑惑はこのブログでも何度か書いてきた。

 昨年末にNHKの看板番組、朝ドラを観ていて「おやっ?」と思わず唸ってしまった。

 インスタントラーメンの産みの親である安藤百福が戦後直後にアメリカGHQの謀略によって投獄されるというストーリだ。勿論、朝ドラは基本的にフィクションで、史実に完全に基づいている訳ではないことは重々理解している。しかし、多くの国民に支持されている番組の中で、実際の史実に近い内容を流せば、多くの国民が誤解するのは想像に難くない。

 問題なのは、戦後のGHQは正しい事をしていなかった。アメリカだって間違ったことをしていたと、国民に擦り込むことだ。だから、中国や韓国の主張だって間違っていないのだと言わんばかりだ。

 普通に考えれば、こういう(つまりアメリカは戦争直後、日本に対して間違ったことをしていたという)疑惑があるのであれば、フィクションのストーリーの中に持ち込むのではなく、ちゃんと検証をしてドキュメンタリーとして世の中に問うべきではないだろうか。それをしないで、フィクションだからと言い訳できるドラマの中で、さり気なく視聴者を誘導するのは、公共放送を標榜する放送局としてはあってはならない事ではないだろうか。

 外国勢力の介入を受けているのは間違いないとこの番組を見ていて確信してしまった。

 

水道法改正について

 今国会で水道法改正が審議され、法案が成立しそうだと今朝初めて知った。怖ろしい国になったものだ。いつかこんな日が来るのではと思っていたが、こんなに早くとは・・・。

 民営化が主な趣旨だという今回の水道法改正だが、ネットで調べてみると結構これに関して賛否の意見を載せている人は居るようだ。両方の言い分ももっともだと思うところもある。えっ?という意見も勿論ある。

 私は基本的には水道法改正つまり民営化については反対意見を支持するが、ここで論議したい訳ではない。私が一番懸念することは、こんな大事な法案が審議されていることを国民の殆どは知らず、マスコミが全くと言っていいぐらい取り上げないことだ。これだけきっぱりと取り上げないとなると、恣意的にではなく、確固たる信念の元にでない筈がない。私はかねてからマスコミは金によって、それも外国勢力の金によって、それも隣国ら外国勢力の金によって、マスコミは牛耳られていると思っているが、今回の事も間違いなくこれらの力によって、国民への情報提供が封じ込められているとしか思えない。

 私は安倍政権(特に第二次安倍政権以降)を支持しているが、政権が長く続けばいい事はない、というか良くない方向に進んで行くと危惧している。安倍政権が長く続くのは今の野党が碌でもない集団ばかりだからだ。碌でもない集団に政権を担って貰いたい訳ではないが、野党がどうしようもない政党だと与党は政権を長く維持するが、その質は徐々に低下、というか悪化する。

 水道法改正については、私の大嫌いな蓮舫議員が疑問を呈するような意見を言ったらしいが、どうせ与党や閣議におざなりの文句を言っただけで世論を味方にして愚政を糺すまでの論理を展開したとは思えない。普段の言行からしてこの人、およびこの人達の政党には全く期待は出来ない。

 悲しいのは、もしかしたら酷い結果しか産まないかもしれない法改正に対して、きちんとその是非を糺して国民を納得、安心させる政党が無いことだ。この国の行く末が怖ろしい。

 

ゴーン報道に思う事

 ここ最近、カルロス・ゴーン元日産会長がマスコミに取り上げられない日はないようだ。そのゴーン報道、特に過去に行った事の功罪についてマスコミが取り上げている報道がちょっと酷いと思う。

 お断りしておくが、別にカルロス・ゴーンの肩を持つ訳ではない。彼がした事の犯罪性については特捜地検に粛々と進めて貰う他はない。

 私が酷いと思うのは、やれカルロス・ゴーンは酷いコストカッターだとか、村山工場などの5工場を閉鎖したとか、その為に職を失った下請け業者たちとかを挙げてカルロス・ゴーンをやり玉に挙げていることだ。

 しかし冷静に考えてみてほしい。この場合、本当に責められるべきはゴーンが登場してV字回復を前のどん底の状態にまで日産を追いこんだのは誰だったのかという事だ。

 私は過去に多少この日産という会社と関係したことがあるので、多少どころかかなりの実態を知っているが、ゴーンが来るまでの歴代の社長、会長たちは実に酷い放漫経営をしていた。誰がとも言えないくらい、お歴々はいずれ劣らず酷い経営しかしてこなかった。ゴーンがやって来る前にどんな人がどんな経営をしていたのか、マスコミが調べて報道しないのは怠慢過ぎる。

 ゴーンのせいでこんなになったというのは、イメージ作りとしては安易で簡単に数字が取れる。何せ昔の日産の事は何一つ取材していないのだから。

 ゴーンが今実際に罪に問われているのは、非常に判りにくい犯罪についてだ。50億円もの金を騙し取ったように言っているが、もし最初から正規に50億円報酬を上乗せしていたら、誰か文句を言ったのだろうか。特にマスコミだ。

 だから虚偽記載などの犯罪が許される訳ではないが、今のマスコミの報道には民意を扇動するだけのそれこそ虚偽に溢れている。

 村山工場など日産5工場を本当に潰したのは誰だったのか、もっとちゃんと取材して報道してほしい。

 

五十を超える年の年頭に考えた事

 これは前回、ドラマ「黄昏流星群」の初回を観て、昔書いたある文章の事を思い出し、それをPCのいろんなところに検索を掛けて探し出したものです。

 今となってはいささか気恥ずかしいものですが、載せてみたいと思います。

****

五十を超える年の年頭に考えたこと

 

 

新年あけましておめでとうございます。

 

 今年は、満50歳で迎える新年になりました。

いろんな意味で人生の節目を自覚しています。

 

 論語の中に、「四十にして惑わず(不惑)」という

ような表現があったことを思い出し、50ははて

何であったろうかと、辞書を引いて確認しました。

 

 「知命。五十にして天命を知る。」とあります。

 

 50とは、そのような歳であったかと、ある意味、

 感慨深いものを覚えました。

 

 

 

 昨年、たまたまアインシュタインの「相対性理論

を解説した本と、これに対抗する形で発展してきた

ボーア、ハイゼンベルグシュレーディンガー等の

量子論」を解説した本を読む機会がありました。

 

 10代から20代になる頃、初めてこれらの物を

見聞きした時には、何を説いているのかさっぱり

理解出来なかったものが、判り易く解説してあった

というのもあるのでしょうが、(ああ、そういうこと

だったのか)と思わず手を打ちたくなる感動を

おぼえました。

別に数式的に理解できたという訳ではないのですが

その式が持つ意味が、自分自身の人生経験を

併せてみて初めて理解出来た気がしました。

 

 

 

 

 「相対性理論」、「量子論」は極端な例ですが、この

歳になって、世の中のいろんなことが、その背景を

前提に考えていくと、見えてくる、先が読めてくる様

になってきたのも事実です。

 

 この人は何故こういう風に考えるのだろう、この人

達は、この後どういう行動に出るだろう、そういう事

を、その背景をもとに考えると、自然に見えてくると

いうようなことです。

 

それだけ齢を重ねたということなのでしょうが。

 

 

 

 去年、会社の若い人達(と言っても30代の人達ですが)

に、会社生活の生き方のようなものを先輩として

講師で話す機会がありました。

 

 英語の「sensitiveとsensibleの違い」(これは高校担任に

教わったことのパクリです)、O.J.Simson の裁判を事例

に、「guiltyとcriminalの違い」ということから「言葉の本質」

という話、パレスチナ問題を話題に、「歴史から学ぶ事」、

将棋の勝ち方という話題から「先を読むということ」の話、

私の得意とする料理の極意の話から、「時間をどう使う

のか」という話題なんかを1時間半に亘って初めて人前

で長々と話をしました。

 

 人に話すのと、自分で会得するのとは別のこと。自分で

話したことを元に、自分の過去を振り返ると、只々赤面

することもしばしばです。

 

 自分自身はと言えば、自分の今の会社での生き方に、

(これでいいのか)と悩むばかりの毎日の連続です。

 

 

 

 ただ、ただがむしゃらに働いてきた30代、40代

から比べ、最初に入社した会社を定年扱いで

退職した上で関連会社に転籍し、

仕事の上でももはや第1線ではないところで、

後輩を指導することを主な生業にするように

なったこともあるのかもしれません。

 

 自分個人だけでなく、社会そのものも、

高度成長期、バブル期、その崩壊期を経て、

日本の経済、産業が世界をリードする時代が

終わりを告げようと、あるいはもはや終わりを

告げてしまったような中で、少し冷めた目で

社会を見直すようになったせいかもしれません。

 

 日本の中だけでなく、世界で起こっていることを

見渡してみても、いつになっても解決しない

イスラエルパレスチナ問題、イラクアメリカ戦争。

正しい思想と間違った思想の争いと思っていた

ものが、実はそうではなかったのではと

疑いの目を持って、本当の意味を探って見ても

いまだ何が正しくて、何が間違っているのか

確信を持って人に伝えることは出来ないように

思うようになりました。

 

 

 何の為に働くのか、

人生の意味は何なのか。、

人の究極の幸せは何なのか。

 

 そんなことを日々の生活の中で自問自答しながら、

先人の残した知恵を人の解説を頼りにしながら

紐解いていくと、人間の、社会の、世界の、あるいは

自然界の不思議さ、秘密の裾の一端を垣間見たような

気がしました。

 

 

 

 また別の視点で、昨年(ああ、そうだったのか)と

合点がいったものに、漱石草枕の冒頭がありました。

何のきっかけだったが失念しましたが、突然気になって

本棚の奥から引っ張りだして、その文言を確認してみた

のでした。

 

「山道を上りながら考えた。

知に働けば、角がたつ。

情に棹差せば、流される。

意地を通せば窮屈だ。

とかくこの世は住みにくい。」

 

(記憶を頼りに書いたので、原文と多少違うかもしれません)

 

 50年の人生を経てみて、10代の頃、文字の表面的な

意味でしか理解出来なかったものが、怖ろしいほど

世の中の妙を言い得ていることに、あらためて

漱石の凄さを再発見しました。

 

 

 

 そして、新年の計を考えようと昨年の年末に辞書を引き

直して論語の「知命」を見つけました。

 

 孔子のような君子と同じように、人生の秘密を見出すことが

出来るのかどうかはわかりませんが、この一年、あるいは

この10年の中で、自分の天命は何だったのかを

探り求めて生きて行きたいと

新年の酩酊の中でなんとなくぼんやりと

考えています。

 

 

 

 何を言っているのか、訳の分からない文章になって

しまいました。

 

 一年に一回しか便りを交わさない方々ですが、私の思いの

一端だけでも伝わればと、新年の挨拶に変えて

送ります。